☆本日もお越し下さりありがとうございます☆
中学に入って初めてのテストが近づいています。
初めてのテストで不安なようで、今回は早めに準備を進めていました。
娘「サヘラントロプス・チャデンシス、アウストラロピテクス、ネアンデルタール人・・・もう覚えられない・・無理。。」
母「もうすぐテストだね。準備は順調?」
娘「えーと・・数学は大丈夫で、英語と地理もたぶん大丈夫。問題は、理科と国語と歴史。。」
けっこう問題な教科がありますね。。。
母「おそらく教科書中心だと思うから、教科書で分からないところだけはそのままにしないようにした方がいいね。あと、授業ノートの確認も。」
娘「うん。理科は実験しかしてないんだけど、やっぱり実験に関して詳しくきかれるのかな??国語は教科書の内容だったら大丈夫だけど、今回は苦手な『詩』が範囲だから心配。。あと、漢字と百人一首もあるしね。。」
各教科ごとにやることリストを作成し、取り組んだらチェックをしていく形にして、試験までに完成させるようにしていました。
国語のチェックシートを見てみると・・
・漢字の練習
・百人一首の暗記
・ノートの復習(詩の部分しっかり)
・教科書の復習
数学のチェックシートは・・
・発展問題集で間違えたところ
と書かれていました。数学は少ないですね。。
数学は鉄緑会でみっちりやっているので、テストのために時間をあまり割かなくてよいと言っていました。他の教科に時間をまわせるのでありがたいです。
娘は中学受験の勉強の時から「詩」がとても苦手でした。。「どうしてこの情景でこの心理になるの?意味わかんない・・」とよく言っていたのを覚えています。。国語は心配ですね。。
英語は、学校の授業進度がとてもはやく、膨大の量の単語が試験範囲に含まれるので、暗記に漏れがないかしっかり確認する必要がありますし、テキストが複数あるので、復習のための時間がかなりかかります。
歴史と地理と理科は問題集が欲しいと娘からリクエストがあり、教科書準拠の問題集を準備しました。
学校の授業の状況は詳細にはきいていなかったのですが、作成したリストを見て今回娘と話をすことで確認することができたので良かったです。
初めてのテストで難易度も分からず娘も不安な様子ですが、良い結果だと今後の自信につながると思うので頑張って欲しいです。
ここぞという時に本番強さがある子に育てたいです。
中学受験時から参考にしています。
☆最後までお読み頂きありがとうございました☆
\応援して頂けると励みになります/
↓参考になるブログをたくさんご覧頂けます。
↓人気BLOG RANKINGへリンクします。
Amazon